シューティング・クェーサー・ドラゴン爆誕 【ジャンド】環境トップへ
・前書き
・通称クエン酸 シンクロ召喚の極致
・【ジャンクドッペル】大幅強化 2011年の環境トップ
・クェーサーの出し方 主なルートなど
・ライバルは【六武衆】 墓地メタも苦しかった時代
・10年後の現在も生存 超長寿アーキタイプ
・コズミックブレイザードラゴン展開の代表的なルートまとめ
・イゾルデ型
・レスキューフェレット型
・サイバース型
・後編に続く
【前書き】
【第7期の歴史12 エクシーズ召喚システム実装 マスタールール2への移行】の続きとなります。ご注意ください。
アニメの世代交代に伴ってOCGの標準ルールがマスタールール2に移行し、新召喚法であるエクシーズ召喚が実装されました。同レベルのモンスターを揃えるだけで準備が整うという画期的なシステムであり、カードプールが充実するにつれて環境における存在感も次第に増していくことになる召喚法です。
新たなモンスター群の参戦によってメタゲームが沸き立つ中、そうした時代の流れに逆行するようにシンクロ界隈に強大な新戦力が現れることになります。
通称クエン酸 シンクロ召喚の極致
2011年3月25日、遊戯王関連書籍である「MASTER GUIDE3」が販売されました。新たに2種類のカードが誕生し、遊戯王OCG全体のカードプールは4787種類に増加しています。
ここで誕生した書籍同梱カードのうち、特に注目を集めていたのは「シューティング・クェーサー・ドラゴン」と呼ばれる大型シンクロモンスターでした。
星12/光属性/ドラゴン族/攻撃力4000/守備力4000
シンクロモンスターのチューナー1体+チューナー以外のシンクロモンスター2体以上
このカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。
このカードはこのカードのシンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃する事ができる。
1ターンに1度、魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にし、破壊する事ができる。
このカードがフィールド上から離れた時、「シューティング・スター・ドラゴン」1体をエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
レベル12、攻守4000という重量級のステータスに加え、チューナーを含めてシンクロ素材として最低3体のシンクロモンスターを要求されるという極めて重い召喚条件を与えられたカードです。さらに、シンクロ召喚以外の方法では特殊召喚できない制約も設けられているため、生半可なシンクロデッキでは召喚すらままなりません。
しかし、その重さに見合うだけのカードパワーは持っており、3つの効果全てが水準以上の性能となるようにデザインされています。というより、当時から数世代が経過した今現在においてすら12シンクロの筆頭カードとして知れ渡っている存在であり、まさに遊戯王OCGにおけるシンクロの極致(※)とも言えるカードでしょう。
(※実際、アニメにおいても最終決戦で勝利の決め手となった重要なモンスターです)
そんな「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の最大の特徴にして強みとなるのは、何と言っても「あらゆる効果の発動を毎ターンノーコストで無効にする効果」に他なりません。
「真六武衆-シエン」などと違い、既に発動されている魔法・罠カードの効果の発動にも対処できるため、カウンター罠を除けば大半のカードに睨みを利かせることができます。1ターンに1度限りとはいえ制圧力は相当であり、打点の高さも相まってデッキによってはこれ1枚で詰んでしまいかねないカードです。
特に2011年環境においては除去手段を「氷結界の龍 トリシューラ」や「スクラップ・ドラゴン」、あるいは「ブラック・ローズ・ドラゴン」などのシンクロモンスターに頼ったデッキも少なくなく、結果としてメインデッキの除去カードは枠を削られやすい傾向にあったという時代背景が存在します。
さらに、当時の筆頭除去カードであった「月の書」も2011年3月の改訂で制限カード行きになったばかりであり、代わりのカードも発見に至っていないという状況にありました。そのため、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の効果を上手く使わせた上で更にそのターン中に除去を狙うというのは、当時のゲームバランス・カードプールにおいては見た目以上に難しいことだったのです。
逆に言えば、除去効果持ちのシンクロモンスターを2体呼び出すだけのリソース消費を覚悟すれば突破は可能ということでもありますが、それがデュエルにおいて相当厳しい出費となるのは言うまでもない話でしょう。
おまけに、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」はフィールドを離れた時に「シューティング・スター・ドラゴン」をエクストラデッキから呼び出す効果を持っているため、これを処理する段階でリソースが尽きると結局詰んでしまうことになります。つけ入る隙があるとすれば時の任意効果ゆえにタイミングを逃す可能性があること、あるいはエクストラ枠の関係で「シューティング・スター・ドラゴン」が採用されていないケースが存在することくらいですが、どちらも意識して狙えるようなことではありません。
つまり、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」を無理なく突破する方法としては「無効化効果を反応させない範囲で少しずつ対処の手を進め、囮に釣られたところに除去を通す」というようなものが挙げられますが、そうした悠長な逃げ道すら許さないのが「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の恐ろしいところです。
「シューティング・クェーサー・ドラゴン」はシンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの数に応じて攻撃回数を増やす効果を持っているため、最低でも2回の攻撃が可能という強みがあります。よって総火力は少なくとも8000という絶大なワンキル能力を誇っており、上記のように時間をかけて突破を狙うような余裕は大抵存在しません。
これらをまとめると、当時のカードプールにおける「シューティング・クェーサー・ドラゴン」は「すみやかに処理しなければワンキルされるが、無理に処理しようとすると多大な消耗は避けられない」という鬼のようなモンスターだったということになります。要するに「出された時点で半分負け」という類のカードであり、実質的には特殊勝利カードに近い位置付けにあったと言っても過言ではありません。
もちろん、これほどのカードが当時の環境で注目されないはずがなく、情報判明当初から早々に専用デッキの研究が進められていくことになります。
【ジャンクドッペル】大幅強化 2011年の環境トップ
こうした動きの中で最初に「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の専用デッキの土台として持ち上がったのは、当時のシンクロデッキの筆頭である【ジャンクドッペル】と呼ばれるアーキタイプでした。
「TG ハイパー・ライブラリアン」の誕生によって成立の兆しが現れていた新世代のシンクロデッキであり、分類上は【デブリダンディ】あるいは【クイックダンディ】からの派生にあたるデッキとなります。そのコンセプトの中核は「TG ハイパー・ライブラリアン」の運用に特化している点にあるというのは以前の記事で取り上げた通りですが、これが「シューティング・クェーサー・ドラゴン」のシンクロ召喚をも得意としていることは言うまでもありません。
実際、当時においてもその事実が発見されるのに然程時間はかかっておらず、3月中の時点から早々に「シューティング・クェーサー・ドラゴン」採用型の【ジャンクドッペル】が実績を残していました。
というより、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の誕生直後から急激に【ジャンクドッペル】のシェアが拡大に向かっているため、実質的には「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の存在が【ジャンクドッペル】環境トップ入りの決め手になったと言っても過言ではないでしょう。
クェーサーの出し方 主なルートなど
ちなみに、当時の【ジャンクドッペル】における「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の主な展開ルート(※)は下記の通りです。
(※新ルールにおける現行ルートは記事最下部の「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」の項目に記載しています)
①:墓地に「スポーア」とレベル3の植物族モンスター、手札に「ジャンク・シンクロン」「ドッペル・ウォリアー」を揃える。
②:「ジャンク・シンクロン」を召喚し、「スポーア」を蘇生する。
③:墓地蘇生に反応して「ドッペル・ウォリアー」を特殊召喚する。
④:「ジャンク・シンクロン」「ドッペル・ウォリアー」の2体で「TG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚する。
⑤:「ドッペル・ウォリアー」の効果でトークン2体を特殊召喚する。
⑥:「スポーア」とトークンの2体で「フォーミュラ・シンクロン」をシンクロ召喚する。(効果で2枚ドロー)
⑦:レベル3の植物族モンスターを除外して「スポーア」を蘇生する。
⑧:レベル4になった「スポーア」とトークンの2体で「A・O・J カタストル」をシンクロ召喚する。(効果で1枚ドロー)
⑨:「フォーミュラ・シンクロン」「TG ハイパー・ライブラリアン」「A・O・J カタストル」の3体で「シューティング・クェーサー・ドラゴン」をシンクロ召喚する。
①:墓地に「ローンファイア・ブロッサム」「ドッペル・ウォリアー」、手札に「ジャンク・シンクロン」、フィールドに既に伏せてある「リミット・リバース」を揃える。(「死者蘇生」などでも可)
②:「ジャンク・シンクロン」を召喚し、「ドッペル・ウォリアー」を蘇生する。
③:「ジャンク・シンクロン」と「ドッペル・ウォリアー」の2体で「TG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚する。
④:「ドッペル・ウォリアー」の効果でトークン2体を特殊召喚する。
⑤:「リミット・リバース」で「ローンファイア・ブロッサム」を蘇生する。
⑥:「ローンファイア・ブロッサム」で「スポーア」をリクルートする。
⑦:「スポーア」とトークンの2体で「フォーミュラ・シンクロン」をシンクロ召喚する。(効果で2枚ドロー)
⑧:「ローンファイア・ブロッサム」を除外して「スポーア」を蘇生する。
⑨:レベル4になった「スポーア」とトークンの2体で「A・O・J カタストル」をシンクロ召喚する。(効果で1枚ドロー)
⑩:「フォーミュラ・シンクロン」「TG ハイパー・ライブラリアン」「A・O・J カタストル」の3体で「シューティング・クェーサー・ドラゴン」をシンクロ召喚する。
いずれも3ドローによって差し引き1枚分のハンド・アドバンテージを得た上で「シューティング・クェーサー・ドラゴン」をシンクロ召喚できる強力な展開ルートであり、当時の環境においてはこれが決まった瞬間にゲームが終わっていたと言っても過言ではありません。そのため、「カードガンナー」や「ライトロード・ハンター ライコウ(エラッタ前)」を駆使して墓地を肥やし、この状況をいち早く作り出すことこそが【ジャンクドッペル】の大きなゴール地点にあたると言われていました。
とはいえ、展開途中で何らかの妨害を受けるリスク、とりわけ最後の最後に「神の警告」を踏んでしまう最悪の裏目(※)を考慮する場合、「アーカナイト・マジシャン」などを小出しにしていく方が丸いプレイングであると考えられていたことも確かです。
(※この場合、エクストラの「TG ハイパー・ライブラリアン」「フォーミュラ・シンクロン」がほぼ枯渇してしまうため、「貪欲な壺」などがない限りまともに動けなくなってしまいます)
実際、当時の【ジャンクドッペル】は「TG ハイパー・ライブラリアン」「フォーミュラ・シンクロン」らによってアド差を付けて圧倒するという勝ちパターンが多く、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」で勝負を決める大振りなゲーム展開は中々起こりにくかったという背景もあります。
というより、むしろ「シューティング・クェーサー・ドラゴン」を見せ札にして相手の選択肢を狭めるというような使い方が主流であり、そもそも積極的に召喚を狙うタイプのカードではないと言われていました。
例えば、「TG ハイパー・ライブラリアン」と「フォーミュラ・シンクロン」が揃っている盤面においては「ブラック・ローズ・ドラゴン」や「アーカナイト・マジシャン」を警戒しなければなりませんが、そのためにセットカードを出し渋ると「シューティング・クェーサー・ドラゴン」に繋がってしまいかねないというジレンマが生まれ、結果的に相手の行動を大きく縛る(※)ことができます。
(※こうしたジレンマによる「妥協の1伏せ」をエンドサイクで撃ち抜けるというのも【ジャンクドッペル】の強みでした)
事実上、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」というカードがOCG環境に存在していること自体が抑止力のように機能している格好であり、潜在的な部分で【ジャンクドッペル】の強さに貢献していたカードです。ちょうどこの頃から伏せ環境が到来するというメタゲーム的な事情もあり、少なからず妨害をケアできるというのは非常に信頼のおける強みとなり、最終的に既存のシンクロデッキが【ジャンクドッペル】に収束したのもこれが理由だったのではないでしょうか。
ライバルは【六武衆】 墓地メタも苦しかった時代
このように、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の存在は【ジャンクドッペル】の躍進の強烈な後押しとなりましたが、メタゲームにおいては順風満帆の状況にあったわけではありません。
勢いに乗っていた【ジャンクドッペル】の前に立ち塞がった最大のライバルは、前期環境の覇者を務めた【六武衆】でした。
「六武の門」の規制によって失速を余儀なくされていたアーキタイプですが、弱体化してなお当時最強クラスのデッキパワーを誇っていた強力なテーマであり、2011年3月環境もこれを頂点とするところからスタートを切っています。なおかつ、様々な形でメタを張られながらも環境終盤に至るまでその位置をキープし続けていた脅威のデッキでもあり、当時のメタゲームを生き残る上では避けては通れない相手でした。
翻って【ジャンクドッペル】はデッキパワーの高さそのものは【六武衆】に比肩するものもありましたが、その代償として各種墓地メタが全面的に刺さってしまうという明確な弱点を抱えていたデッキでもあります。デッキコンセプトの中核をなす「ジャンク・シンクロン」「ドッペル・ウォリアー」の2枚はもちろん、【植物シンクロ】ギミックや「デブリ・ドラゴン」「リミット・リバース」といった蘇生カード、また【クイックジャンド】型の場合は「レベル・スティーラー」などに至るまでがこの餌食となることは避けられません。
しかし、【ジャンクドッペル】というデッキは構造上スロットの余裕がそれほどなく、こうした「対策の対策」を安定して取ることが難しいという課題を抱えていました。実際、「次元の裂け目」1枚で大半の動きが封殺されてしまうというのは、環境デッキとしてはあまりに致命的なウィークポイントです。
もちろん、【ジャンクドッペル】側も「ライトロード・マジシャン ライラ」「ライトロード・ハンター ライコウ(エラッタ前)」といったカードを取り入れることで改善を図ってはいましたが、それだけでは対応としては不十分な面もありました。
駄目押しとなったのが、ライバルである【六武衆】が墓地依存度の低いデッキであったという事実です。
基本的に【六武衆】はサーチ及び手札・デッキからのリクルートに展開の起点を置いており、墓地からの動きを生み出すカードは「諸刃の活人剣術」程度しかありません。場合によっては「六武の門」によるサルベージも墓地利用と言えなくもないですが、そもそも「六武の門」によるサルベージ体制が整うほど有利な状況であれば墓地メタが問題になることはほぼないと言えます。
つまり、【六武衆】側は「次元の裂け目」などのクリティカルな対策カードを負担なくサイドに用意できたということであり、これは当然【ジャンクドッペル】にとっては非常に都合の悪い状況でした。ただでさえ強い相手が特効武器を振り回してくるというのはまさに鬼に金棒と言うほかなく、当時の【ジャンクドッペル】が【六武衆】に遂に勝つことができなかったのもこれが大きな障害となっていたためだったのではないでしょうか。
10年後の現在も生存 超長寿アーキタイプ
ちなみに、この【ジャンクドッペル】というアーキタイプの歴史は極めて長く、なんと成立から10年近くが経過する2019年現在においても生き残っていることで知られます。流石に当時そのままのコンセプトを維持しているわけではありませんが、プレイヤーメイドのデッキでありながらこれほどの息の長さを持つ(※)というのも非常に珍しい話です。
(※参考までに、同じく長寿アーキタイプと言われていた【レスキューシンクロ】の寿命が2年半ほどです)
詳しく語っていくと本が1冊書けてしまう文章量になってしまうため、ここでは近況について軽く触れるのみにとどめますが、現在は大きく分けてイゾルデ型、フェレット型、サイバース型の3つの型が研究されています。
もっとも、いずれの型においても「シューティング・クェーサー・ドラゴン」が使われるケースは少なくなっており、最終的なゴール地点は「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」に移行しているのが現状です。
星12/風属性/ドラゴン族/攻撃力4000/守備力4000
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター2体以上
このカードはS召喚でしか特殊召喚できない。
①:フィールドのこのカードをエンドフェイズまで除外して以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
●相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
●相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。その攻撃を無効にし、その後バトルフェイズを終了する。
基本ステータスや召喚条件を含めて「シューティング・クェーサー・ドラゴン」とは共通項の多いモンスターですが、こちらは制圧範囲がより広く、また疑似エスケープ能力によって生存能力が格段に向上しています。代わりに攻撃性を失っているため額面上では「シューティング・クェーサー・ドラゴン」と一長一短の関係にありますが、現実的な評価としては明確な上下関係が生まれてしまっているのが実態です。
実際のところ、ゲームスピードが高速化した現代遊戯王においてはモンスターを維持すること自体が困難になっているため、今となっては「シューティング・クェーサー・ドラゴン」も使い切りのカウンター程度の仕事しかできなくなってきていることは否めません。よって自力で盤面から逃げられる「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」の方がよりゲームバランスに合致している向きはあり、それを裏付けるように採用率は年々低下傾向にあります。
そのため、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」を切り札とするシンクロデッキ、という意味合いでの【ジャンクドッペル】というアーキタイプは形骸化しつつあると言えるのかもしれません。
コズミックブレイザードラゴン展開の代表的なルートまとめ
一応、補足として上記の3つの型における代表的な展開ルートについてもまとめておきます。
イゾルデ型
①:「星杯の神子イヴ」の効果で「星遺物を継ぐもの」をサーチする。
②:「星杯の神子イヴ」とモンスター1体を素材に「剛炎の剣士」をリンク召喚する。
③:「星杯の神子イヴ」の効果で「星杯に誘われし者」をリクルートする。
④:「剛炎の剣士」「星杯に誘われし者」を素材に「聖騎士の追想 イゾルデ」をリンク召喚する。
⑤:「聖騎士の追想 イゾルデ」の効果で適当な戦士族モンスターをサーチする。
⑥:「聖騎士の追想 イゾルデ」の効果で「ドッペル・ウォリアー」をリクルートする。(※デッキから装備魔法2種を墓地に落とす)
⑦:「星遺物を継ぐもの」でチューナーを蘇生する。
⑧:「聖騎士の追想 イゾルデ」とチューナーで「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚する。
⑨:「水晶機巧-ハリファイバー」の効果で「ジェット・シンクロン」をリクルートする。
⑩:「ドッペル・ウォリアー」「ジェット・シンクロン」を素材に「武力の軍奏」をシンクロ召喚する。
⑪:「ドッペル・ウォリアー」の効果でドッペルトークン2体を特殊召喚し、「武力の軍奏」の効果で「ジェット・シンクロン」を蘇生する。
⑫:「ジェット・シンクロン」とドッペルトークン1体を素材に「A BF-雨隠れのサヨ」をシンクロ召喚する。
⑬:手札を1枚捨て、「ジェット・シンクロン」を自己蘇生する。(※コストは任意のカード。手順⑤でサーチした戦士族モンスターでも可)
⑭:「武力の軍奏」「A BF-雨隠れのサヨ」を素材に「TG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚する。(※「武力の軍奏」の効果でチューナー化)
⑮:「ジェット・シンクロン」とドッペルトークン1体を素材に「天輪の双星道士」をシンクロ召喚する。(※ライブラで1ドロー)
⑯:「天輪の双星道士」の効果で「ドッペル・ウォリアー」と「A BF-雨隠れのサヨ」を蘇生する。
⑰:「天輪の双星道士」「ドッペル・ウォリアー」「A BF-雨隠れのサヨ」を素材に「瑚之龍」をシンクロ召喚する。(※ライブラで1ドロー)
⑱:「ドッペル・ウォリアー」の効果でドッペルトークン2体を特殊召喚する。
⑲:「瑚之龍」とドッペルトークン1体を素材に「シューティング・ライザー・ドラゴン」をシンクロ召喚する。(※ライブラ+コーラルで2ドロー)
⑳:「シューティング・ライザー・ドラゴン」の効果でレベル3モンスターを墓地に送り、自身のレベルを4にする。
㉑:「シューティング・ライザー・ドラゴン」とドッペルトークン1体を素材に「A BF-五月雨のソハヤ」をシンクロ召喚する。(※ライブラで1ドロー)
㉒:「A BF-五月雨のソハヤ」の効果で「A BF-雨隠れのサヨ」を蘇生する。
㉓:「TG ハイパー・ライブラリアン」(チューナー化)「A BF-五月雨のソハヤ」「A BF-雨隠れのサヨ」を素材に「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」をシンクロ召喚する。(※「シューティング・クェーサー・ドラゴン」でも可)
レスキューフェレット型
①:「星杯の神子イヴ」の効果で「星遺物の守護竜」をサーチする。
②:「星遺物の守護竜」を発動し、効果で「レベル4以下のドラゴン族モンスター」を蘇生する。
③:「星杯の神子イヴ」「レベル4以下のドラゴン族モンスター」を素材に「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚する。
④:「水晶機巧-ハリファイバー」の効果で「横綱犬」を、「星杯の神子イヴ」の効果で「星杯の守護竜」を、それぞれリクルートする。
⑤:「星杯の守護竜」を素材に「守護竜エルピィ」をリンク召喚する。
⑥:「星遺物の守護竜」の効果で「守護竜エルピィ」の位置を「水晶機巧-ハリファイバー」の真下に移動する。
⑦:「守護竜エルピィ」の効果で「妖醒龍ラルバウール」をリクルートする。
⑧:「妖醒龍ラルバウール」の効果で「レスキューフェレット」をサーチする。(※対象は「横綱犬」、手札コストは任意)
⑨:「水晶機巧-ハリファイバー」「守護竜エルピィ」「横綱犬」「妖醒龍ラルバウール」を素材に「鎖龍蛇-スカルデット」をリンク召喚する。(※ドロー効果を使用しない場合は3体でも可)
⑩:「鎖龍蛇-スカルデット」の効果で手札交換を行い、その後手札から「レスキューフェレット」を特殊召喚する。
⑪:「レスキューフェレット」の効果で「リ・バイブル」「ドッペル・ウォリアー」「任意のレベル3チューナー」をリクルートする。(※「リ・バイブル」は「任意のレベル1チューナー」でも可)
⑫:「ドッペル・ウォリアー」「任意のレベル3チューナー」を素材に「TG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚する。
⑬:「ドッペル・ウォリアー」の効果でドッペルトークン2体を特殊召喚する。
⑭:「リ・バイブル」とドッペルトークン1体を素材に「天輪の双星道士」をシンクロ召喚する。(※ライブラで1ドロー)
⑮:「天輪の双星道士」の効果で「ドッペル・ウォリアー」を蘇生する。
⑯:「天輪の双星道士」とドッペルトークン1体を素材に「武力の軍奏」をシンクロ召喚する。(※ライブラで1ドロー)
⑰:「武力の軍奏」の効果で「星杯の神子イヴ」を蘇生する。
⑱:「ドッペル・ウォリアー」「武力の軍奏」を素材に「アクセル・シンクロン」をシンクロ召喚する。(※ライブラで1ドロー)
⑲:「ドッペル・ウォリアー」の効果でドッペルトークン2体を特殊召喚する。
⑳:「アクセル・シンクロン」の効果で「ジェット・シンクロン」を墓地に落とし、自身のレベルを6にする。(※デッキに残っていない、または手札にドローしてしまった場合、墓地の「リ・バイブル」を使用する)
㉑:「アクセル・シンクロン」(レベル6)とドッペルトークン1体を素材に「シューティング・ライザー・ドラゴン」をシンクロ召喚する。(※手順⑳を飛ばしている場合は「瑚之龍」をシンクロ召喚する。また、ライブラで1ドロー)
㉒:「シューティング・ライザー・ドラゴン」の効果で「妖精伝姫-シラユキ」を墓地に落とし、自身のレベルを3にする。(※落とすカードは任意)
㉓:手札を1枚捨て、「ジェット・シンクロン」を自己蘇生する。(※「リ・バイブル」でも可)
㉔:「ジェット・シンクロン」とドッペルトークン1体を素材に「A BF-雨隠れのサヨ」をシンクロ召喚する。(※ライブラで1ドロー)
㉕:「星杯の神子イヴ」「TG ハイパー・ライブラリアン」「A BF-雨隠れのサヨ」を素材に「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」をシンクロ召喚する。(※「シューティング・クェーサー・ドラゴン」でも可)
サイバース型
①:「サイバース・ガジェット」を召喚し、効果で「ジェット・シンクロン」を蘇生する。
②:「サイバース・ガジェット」を素材に「リンク・ディサイプル」をリンク召喚する。
③:「サイバース・ガジェット」の効果でガジェットトークンを特殊召喚する。
④:ガジェットトークンを素材に「リンク・ディヴォーティー」をリンク召喚する。
⑤:「リンク・ディサイプル」の効果で手札交換を行う。(※リリースコストは「リンク・ディヴォーティー」)
⑥:「リンク・ディヴォーティー」の効果でリンクトークン2体を特殊召喚する。
⑦:「リンク・ディサイプル」と「ジェット・シンクロン」を素材に「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚する。
⑧:「水晶機巧-ハリファイバー」の効果で「幻獣機オライオン」をリクルートする。
⑨:手札を1枚捨て、「ジェット・シンクロン」を自己蘇生する。
⑩:「ジェット・シンクロン」とリンクトークン1体を素材に「A BF-雨隠れのサヨ」をシンクロ召喚する。
⑪:「幻獣機オライオン」とリンクトークン1体を素材に「武力の軍奏」をシンクロ召喚する。
⑫:「幻獣機オライオン」の効果で幻獣機トークンを特殊召喚し、「武力の軍奏」の効果で「幻獣機オライオン」を蘇生する。
⑬:「武力の軍奏」「A BF-雨隠れのサヨ」を素材に「TG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚する。(※「武力の軍奏」の効果でチューナー化)
⑭:「幻獣機オライオン」と幻獣機トークンを素材に「A BF-五月雨のソハヤ」をシンクロ召喚する。(※ライブラで1ドロー)
⑮:「A BF-五月雨のソハヤ」の効果で「A BF-雨隠れのサヨ」を蘇生する。
⑯:「TG ハイパー・ライブラリアン」(チューナー化)「A BF-五月雨のソハヤ」「A BF-雨隠れのサヨ」を素材に「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」をシンクロ召喚する。(※「シューティング・クェーサー・ドラゴン」でも可)
【後編に続く】
「シューティング・クェーサー・ドラゴン」についての話は以上です。
その圧倒的なカタログスペックによって多くのプレイヤーから注目を集め、間もなく【ジャンクドッペル】の切り札としてのポジションに収まっています。当の【ジャンクドッペル】はデッキパワーの高さに反してメタゲームにおいてはやや苦しい立場に置かれていましたが、その向かい風の中で使用率2位の実績を残したことは大きな快挙であったと言えます。
しかし、この時期に「シューティング・クェーサー・ドラゴン」に着目していたアーキタイプは【ジャンクドッペル】だけではありません。これまで環境の一角にありながらも目立った成績を残せていなかったある中堅勢力が、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の誕生を受けて突如浮上を果たしていたのです。
後編に続きます。
ここまで目を通していただき、ありがとうございます。
ディスカッション
コメント一覧
主によるジャンドの歴史解説ぜひ読んでみたいです…!
コメントありがとうございます。
ジャンドはOCGでも類を見ないほど長大な歴史を持つアーキタイプで、これをまとめ上げることは大きな課題の1つであると考えています。
しかし、現実的には何から手を付ければいいか分からない状態に陥ってしまっており、現時点では先送りするしかないという次第です。すみません。数年以内には何とか……。
ありがとうございます! 何年でも待たせて頂きます!
楽しみにしてますね〜