地雷デッキ【ダークガイア】の脅威 ワンキル系の流行

2019年1月15日

【前書き】

 【第5期の歴史30 ファントムオブカオスがパワーカードだった頃】の続きとなります。ご注意ください。

 「ファントム・オブ・カオス」という遊戯王最高峰のコピーモンスターが参入し、トーナメント、カジュアル環境問わず少なくない波紋が広がりました。それ自体がパワーカードでありながら、専用ギミックである【ファンカスノーレ】を成立させるなど、多方面に渡って影響を及ぼしていたカードです。

 そんな中、これまで沈黙を保っていたはずの「とある不発地雷」が、続く10月中旬の新規カード群によって突如炸裂することになります。

 

ダークコーリング 【推理ゲート】を環境入りさせた存在

 2007年10月20日、デュエリストパック「十代編3」「ヨハン編」が同日販売されました。それぞれのパックから8種類ずつ、計16種類の新規カードが誕生し、遊戯王OCG全体のカードプールは2919種類に増加しています。

 デュエリストパックとあるように全体的にキャラクター重視の収録内容となっており、ほぼ専用デッキ向けのラインナップにまとまっていたパックです。 【ヘルテントーチ】のキーカードを務めた「トーチ・ゴーレム」(※)など、面白いコンボを成立させたカードも一部に見られますが、使い勝手に優れた汎用カードはほとんど収録されていません。

(※現在では【トーチリンク】などでお馴染みのパワーカードですが、この頃は単体では使い道がなく、コンボ前提のマイナーカードという扱いを受けていました)

 その他の例外としては、【Bloo-D】成立の密かな立役者でもある「幻銃士」は実用レベルのカードとも言えますが、これも当初はあまり注目されていなかったため、やはり汎用カード枠に含まれるカードではありません。

 そうしたマイナーカード群の中で一際強烈な輝きを放っていたカード、それこそが「ダーク・コーリング」だったと言えるでしょう。

自分の手札または墓地から融合モンスターカードによって決められたモンスターを1体ずつゲームから除外し、「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。(この特殊召喚は「ダーク・フュージョン」による融合召喚扱いとする)。

 【イービルヒーロー】専用の融合魔法の1枚で、手札・墓地のモンスターを融合素材にできるという特徴を持っています。「ミラクル・フュージョン」に類似した損失の少ない融合魔法カードであり、当時の基準としては非常に優秀な専用サポートカードです。

 しかし、その優秀さが災いしてコンボの開発が進んだ結果、やがては後攻1キルギミックのパーツとして悪用されてしまうことになります。

 その原因となったのは、この3ヶ月ほど前に現れていた「E-HERO ダーク・ガイア」の存在でした。

このモンスターは「ダーク・フュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの元々の攻撃力は、融合素材に使用したモンスターの攻撃力の合計の数値となる。このカードの攻撃宣言時、相手フィールド上に存在する守備表示モンスター全てを表側攻撃表示にする事ができる。(この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。)

 融合素材としたモンスターの合計の攻撃力を得る効果、また攻撃時に相手モンスターを強制的に攻撃表示にさせる効果を持っており、とにかく火力に能力を極振りしたような攻撃的なモンスターです。とはいえ、それだけと言ってしまえばそれだけの性能ではあり、また「ダーク・フュージョン」にしか対応しない扱いにくさもあって当初はファンデッキ向けのカードという扱いを受けていました。

 ところが、ここに「ダーク・コーリング」を含めて考えた場合、「E-HERO ダーク・ガイア」の評価は一変します。具体的には、これまでの「消費が重い割に火力しか取り柄がない微妙カード」という低評価は払拭され、以降は「手札消費1枚で出せるフィニッシャー級のアタッカー」という高評価に塗り替わっていった形です。

 そうした流れを受け、次第に「E-HERO ダーク・ガイア」自体をフィニッシャーに据えるデッキが現れ始め、その最終形態として後攻1キルデッキである【ダークガイア】の成立に至ったというのが大まかな事の推移だったのではないでしょうか。

 

【ダークガイア】の成立 全盛期は数ヶ月ほど

 【ダークガイア】は、【推理ゲート】のギミックを下敷きに「ダーク・コーリング」をエンドカードに据えた後攻1キルデッキの一種です。

 

サンプルデッキレシピ(2007年11月23日)
モンスターカード(8枚)
×3枚 磁石の戦士マグネット・バルキリオン
トーチ・ゴーレム
×2枚  
×1枚 混沌の黒魔術師(エラッタ前)
人造人間-サイコ・ショッカー
魔法カード(32枚)
×3枚 アームズ・ホール
ダーク・コーリング
手札断殺
トレード・イン
成金ゴブリン
名推理
モンスターゲート
×2枚 魔法再生
×1枚 大嵐
巨大化
サイクロン
スケープ・ゴート
洗脳-ブレインコントロール(エラッタ前)
手札抹殺
早すぎた埋葬
ハリケーン
魔法石の採掘
罠カード(0枚)
×3枚  
×2枚  
×1枚  
エクストラデッキ(3枚)
×3枚 E-HERO ダーク・ガイア
×2枚    
×1枚    

 

 大雑把なデッキの仕組みについては下記の通りとなっています。

 

①:「名推理」「モンスターゲート」によって融合素材を墓地に溜めつつ、「人造人間-サイコ・ショッカー」や「混沌の黒魔術師(エラッタ前)」からの「大嵐」「ハリケーン」によって伏せ除去を行う。

 

②:攻撃力6000オーバーの「E-HERO ダーク・ガイア」を融合召喚し、「巨大化」や「E-HERO ヘル・ゲイナー」で打点を補強してワンキルを決める。

 

 上記の通り、ギミック自体は非常にシンプルかつ条件が緩く、さらに妨害にも一定の耐性がある強力なワンキルコンボです。特に墓地肥やしの過程で落ちた「ダーク・コーリング」を「混沌の黒魔術師(エラッタ前)」や「魔法石の採掘」によって回収できる点が非常によく噛み合っており、事実上「ダーク・コーリング」のサーチ及び融合素材の供給に至るまでを【推理ゲート】ギミックだけで賄えるのが最大の強みと言えるでしょう。

 ただし、「E-HERO ダーク・ガイア」の融合素材は性質上「通常召喚できないモンスター」である必要があるため、選択肢はそれほど広くはありません。岩石族はほぼ「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」一択であり、悪魔族についても候補は数種類に絞られます。

 このうち、攻撃力だけならば「幻魔皇ラビエル」の4000が当時の最高打点でしたが、総合的には「トレード・イン」や「モンスターゲート」の補助となる「トーチ・ゴーレム」の方が取り回しに優れていたため、最終的にはそちらが主流になっていきました。

 ともあれ、安定性と爆発力を兼ね備えた【ダークガイア】は地雷として十分な強さを持っており、以降の環境では強力な後攻1キルデッキとして猛威を振るうことになります。11月末に「アームズ・ホール」が現れると安定性はさらに向上し、一時期は【未来オーバー】の再来と恐れられたこともあったほどです。

 とはいえ、その同時期には【ダムドビート】などの強烈なパワーデッキも台頭してきており、【ダークガイア】にとっての追い風ばかりが吹いていたわけではありません。

 特に厳しかったのは【パキケガジェット】の存在で、「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「閃光の追放者」などでギミックが完全に停止してしまう関係上、かなりの苦戦を強いられます。また、時期的に「神の宣告」が流行していたという背景もあり、思うように結果を残せない逆風の状況にあったことは否めません。

 そのため、【ダークガイア】の全盛期はそれほど長くは続かず、2007年末から2008年初頭にかけて緩やかに勢いを落としていった印象です。ただし、地雷デッキという性質上「対策しないわけにはいかない」タイプのデッキでもあったため、メタゲームにはしばらくの間影響を与え続けていました。

 最終的には2008年9月の改訂において、かの凶悪先攻1キルデッキ【ドグマブレード】の規制に巻き込まれる形で解体宣言を下されています。もちろん、【ダークガイア】は【ダークガイア】でワンキルデッキとして悪名を馳せていたため、完全なとばっちりだったというわけでもないのですが、それでも結末としては少々しこりが残る形となってしまったのではないでしょうか。

 

2019年版【ダークガイア】 12年越しの新規サポート

 以上のように、【ダークガイア】というアーキタイプは第6期初頭頃に事実上の解体宣言を下されており、その後は長らく過去の存在として名前のみが知られる状況に置かれていました。

 しかし、2019年中頃に関連サポートカードを複数枚同時に獲得し、まさかの復活を果たすことになります。特筆すべきは「E-HERO アダスター・ゴールド」の存在であり、このカードの誕生こそが【ダークガイア】復活の鍵となったと言っても過言ではないでしょう。

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。「E-HERO アダスター・ゴールド」以外の「ダーク・フュージョン」のカード名が記されたカードまたは「ダーク・フュージョン」1枚をデッキから手札に加える。
②:自分フィールドに融合モンスターが存在しない場合、このカードは攻撃できない。

 エンドカードである「ダーク・コーリング」を直接サーチ可能な【HERO】であり、なおかつ悪魔族モンスターでもあることから融合素材としての役割もこなせます。【ダークガイア】にとってはこれ以上なく噛み合った新規サポートで、事実上【推理ゲート】ギミックに頼らずに「E-HERO ダーク・ガイア」を展開できるようになった格好です。

 もっとも、現代遊戯王のゲームスピードにおいて後攻ワンキルはもはや珍しいものではなくなっており、あえて【ダークガイア】を構築するメリットはそれほど大きいとは言えません。

 そのため、位置付けとしてはいわゆるカジュアルデッキに近いポジションにならざるを得ませんが、一応ある程度実戦を見据えた構成を取ることは可能です。ただし、その場合は少なからずコンセプトの変質を受け入れる必要があり、どちらを優先するかはプレイヤーの選択次第となります。

 

「アダスターゴールド+ダークコーリング」出張型【HERO】

サンプルデッキレシピ(2019年6月8日)
モンスターカード(22枚)
×3枚 V・HERO ファリス
増殖するG
D-HERO ディアボリックガイ
×2枚 V・HERO インクリース
V・HERO ヴァイオン
灰流うらら
×1枚 E-HERO アダスター・ゴールド
E・HERO エアーマン
E・HERO オネスティ・ネオス
E・HERO シャドー・ミスト
E・HERO ソリッドマン
D-HERO ダイナマイトガイ
D-HERO ディバインガイ
魔法カード(19枚)
×3枚 E-エマージェンシーコール
墓穴の指名者
フュージョン・デステニー
マスク・チェンジ
×2枚 ヒーローアライブ
×1枚 死者蘇生
増援
ダーク・コーリング
ハーピィの羽根帚
融合
罠カード(0枚)
×3枚  
×2枚  
×1枚  
エクストラデッキ(15枚)
×3枚    
×2枚 X・HERO クロスガイ
M・HERO ダーク・ロウ
×1枚 E-HERO マリシャス・ベイン
V・HERO アドレイション
V・HERO トリニティー
X・HERO ドレッドバスター
X・HERO ワンダー・ドライバー
D-HERO ダスクユートピアガイ
D-HERO ディストピアガイ
D-HERO デッドリーガイ
M・HERO 闇鬼
M・HERO ダイアン
M・HERO ブラスト

 

 非常に身も蓋もない構築ではありますが、個人的な見解としては上記のようなデッキレシピが現代における【ダークガイア】の1つの指標になるのではないかと考えています。

 一見して見て取れる通り、【HERO】を土台に「E-HERO アダスター・ゴールド」と「ダーク・コーリング」を出張した構成です。E-HERO アダスター・ゴールド」にアクセスするカードがデッキ内に大量に存在するため、非常に緩い条件で「ダーク・コーリング」の発動を狙っていけます。

 具体的な展開ルートは挙げればキリがありませんが、ひとまず総火力重視の展開パターンを一例として下記に示します。

・手札に「V・HERO ファリス」+「E・HERO シャドー・ミスト」(もしくは「D-HERO ディアボリックガイ」)が存在する場合

 

①:手札の「E・HERO シャドー・ミスト」(もしくは「D-HERO ディアボリックガイ」)を捨て、「V・HERO ファリス」を特殊召喚する。(※「E・HERO シャドー・ミスト」を捨てた場合はここで「E・HERO エアーマン」をサーチ)

 

②:「V・HERO ファリス」の効果で「V・HERO インクリース」を魔法&罠ゾーンに置く。

 

③:「V・HERO インクリース」の効果で自身を魔法&罠ゾーンから特殊召喚する。(※リリースコストは「V・HERO ファリス」)

 

④:「V・HERO インクリース」の効果で「V・HERO ヴァイオン」をリクルートする。

 

⑤:「V・HERO ヴァイオン」の効果で「D-HERO ディアボリックガイ」を墓地に送る。(※最初に「D-HERO ディアボリックガイ」を捨てていた場合はここで「E・HERO シャドー・ミスト」を墓地に送る)

 

⑥:墓地の「D-HERO ディアボリックガイ」を除外し、「D-HERO ディアボリックガイ」をリクルートする。

 

⑦:「V・HERO インクリース」と「D-HERO ディアボリックガイ」を素材に「X・HERO クロスガイ」をリンク召喚する。

 

⑧:「X・HERO クロスガイ」のリンク召喚時効果で「D-HERO ディアボリックガイ」を蘇生する。

 

⑨:「V・HERO ヴァイオン」の効果で「融合」をサーチする。(※除外コストは「V・HERO インクリース」)

 

⑩:「X・HERO クロスガイ」の効果で「E・HERO ソリッドマン」をサーチする。(※リリースコストは「D-HERO ディアボリックガイ」)

 

⑪:「E・HERO ソリッドマン」を召喚し、効果で手札から「E・HERO エアーマン」を特殊召喚する。

 

⑫:「E・HERO エアーマン」の効果で「D-HERO ディバインガイ」をサーチする。(※もしくは「D-HERO ダイナマイトガイ」)

 

⑬:「融合」を発動し、「E・HERO ソリッドマン」と「E・HERO エアーマン」を素材に「V・HERO アドレイション」を融合召喚する。

 

⑭:「E・HERO ソリッドマン」の効果で「E・HERO エアーマン」を蘇生する。

 

⑮:「E・HERO エアーマン」の効果で「E-HERO アダスター・ゴールド」をサーチする。

 

⑯:「E-HERO アダスター・ゴールド」の効果で「ダーク・コーリング」をサーチする。

 

⑰:「X・HERO クロスガイ」と「E・HERO エアーマン」を素材に「X・HERO ワンダー・ドライバー」をリンク召喚する。

 

⑱:「ダーク・コーリング」を発動し、「V・HERO ファリス」と「E-HERO アダスター・ゴールド」を素材に「E-HERO マリシャス・ベイン」を融合召喚する。

 

⑲:「X・HERO ワンダー・ドライバー」の効果で墓地の「融合」を魔法&罠ゾーンにセットする。

 

⑳:「X・HERO ワンダー・ドライバー」と「V・HERO ヴァイオン」を素材に「X・HERO ドレッドバスター」をリンク召喚する。

 

㉑:墓地の「D-HERO ディアボリックガイ」を除外し、「D-HERO ディアボリックガイ」をリクルートする。

 

㉒:「融合」を発動し、「D-HERO ディアボリックガイ」と「D-HERO ディバインガイ」を素材に「D-HERO ディストピアガイ」を融合召喚する。

 

㉓:「D-HERO ディストピアガイ」の効果で相手に1600ダメージを与える。(※対象は「D-HERO ディバインガイ」)

 

 総攻撃力14300+1600バーンに加え、「V・HERO アドレイション」の弱体化効果、「E-HERO マリシャス・ベイン」の全体除去効果、「X・HERO ドレッドバスター」の貫通攻撃、「D-HERO ディストピアガイ」のフリーチェーン万能除去効果が付随する展開ルートであり、これが決まれば高確率で後攻ワンキルが成立します。火力の高さ、初動条件の緩さともにかつての【ダークガイア】とは比較にならず、12年間でOCGのゲームスピードが全く別物に変化したことが窺える話です。

 しかし、逆にだからこそ「ダーク・コーリング」のカードパワーは当時以上に跳ね上がっており、【HERO】においてはノーコストかつほぼ無条件でサーチ可能な「ライトニング・ボルテックス」に攻撃力3000~4000の破壊耐性持ちモンスターがついてきたカードとして機能します。現代遊戯王の基準に照らし合わせても上位に入るカードパワーであり、【ダークガイア】のコンセプトを現代仕様にチューンナップするという当初の目標は十分に達成できたと言えるでしょう。

 

「御影志士+ニビル」のセットを組み込めばあるいは……

 唯一にして最大の問題は、肝心の「E-HERO ダーク・ガイア」がデッキに1枚も入っていないということですが、その辺りは先述した通りプレイヤーの選択次第という形です。

 具体的には、「御影志士」と「原始生命態ニビル」のセットを組み込むなどの方法によって比較的自然な形で融合召喚までのルートを構築できます。元々「原始生命態ニビル」自体が手札誘発として高水準なパワーを秘めていることもあり、他の岩石族と異なりメインから3積みしても負担がないのも利点でしょう。

 しかし、その場合は【HERO】最大の強みである「X・HERO クロスガイ」「V・HERO ファリス」「フュージョン・デステニー」などが軒並み使用できなくなるため、デッキパワーが大幅に低下してしまうことは避けられません。上述の通りメイン3積みによってある程度は素引きに頼ることもできますが、それでも上記のカード無しで融合連打に持っていくのは至難の業、というよりむしろ不可能です。

 また、当然ながら過去の【ダークガイア】と同様に妨害にも耐性がなく、なおかつ現在では「エフェクト・ヴェーラー」などの手札誘発の存在も考慮しなければならない以上、2019年現在において【ダークガイア】を当時そのままの形で組むのは控えめに言っても相当険しい道となります。

 事実上、「E-HERO ダーク・ガイア」というカードそのものが時代にそぐわなくなっている格好であり、カードレベルで現役引退を余儀なくされていると言わざるを得ないのかもしれません。

 

【まとめ】

 【ダークガイア】についての話は以上です。

 強力なサポートカードである「ダーク・コーリング」の参入を受けて【イービルヒーロー】の開発が進んだ結果、やがては後攻1キルデッキとして名を馳せるに至っています。ただし、その全盛期は数ヶ月と比較的短く、派手な外見とは裏腹に苦しい状況に置かれていたデッキでもありました。

 しかし、その後第10期になって12年越しの新規サポートを獲得するなど、決して開発側から忘れられていたわけではなかったことが窺えます。残念ながら【ダークガイア】をそのままの形で復元させることは非常に難しい状況ですが、【ダークガイア】に近い理念を受け継ぐことは可能であり、角度を変えれば【ダークガイア】の面影らしきものが見えてくるのではないでしょうか。

 ここまで目を通していただき、ありがとうございます。

 

Posted by 遊史