風帝ライザー全盛期 制限行きになるほど使われた時代

2018年12月10日

【前書き】

 【第5期の歴史16 遊戯王の歴史 2006年の総括】の続きとなります。ご注意ください。

 躍動の2006年が終わりを告げ、遊戯王OCGは8度目の新年を迎えることとなりました。新たな世代がスタートを切った年ということもあり、一部パワーカードの参入による環境のインフレも見受けられましたが、おおむねカードゲームとして健全な範囲に収まりつつメタゲームが推移していたと言えるでしょう。

 加速しつつも安定した変遷を覗かせる第5期中期環境において、その2月中に新年初弾となるレギュラーパック販売が行われます。

 

2007年初弾 やや不作のスタート

 2007年2月15日、レギュラーパック「FORCE OF THE BREAKER」が販売されました。新たに60種類のカードが誕生し、遊戯王OCG全体のカードプールは2700種類に増加しています。

 第5期出身パックとしてはやや珍しいことに、全体的に専用サポートカードの収録が多いラインナップとなっているパックです。

 言い方を変えれば平均カードパワーが低めの内容であることは否めず、パワーカードと太鼓判を押せるカードはごく僅かしか含まれていません。一応、「天魔神 ノーレラス」や「閃光のバリア -シャイニング・フォース-」などが有望株として注目を集めてはいましたが、全体的な評価としては「当たりが少なめのパック」であったことは否定できないでしょう。

 

風帝ライザー 2007年を代表する上級帝

 そんな中、一際輝く新星として強い存在感を放っていたのは、新たな【帝】モンスターの1体である「風帝ライザー」でした。

このカードの生け贄召喚に成功した時、フィールド上のカード1枚を持ち主のデッキの一番上に戻す。

 アドバンス召喚成功時にフィールドのカード1枚をデッキトップにバウンスするという、非常にシンプルかつ奥深い除去効果を与えられたモンスターです。【帝】シリーズ恒例の「召喚直後に生け贄コスト分のディスアドバンテージを取り返す能力」を持ち合わせており、この時点で他の多くの上級モンスターの水準を超えるスペックを秘めています。

 なおかつ、その帝シリーズ内でも上位に位置するカードパワーを備えたモンスターで、2007年においては最も使われた上級モンスターの1体と言っても過言ではありません。その活躍は【帝コントロール】などの専用デッキにとどまらず、【ライダー】系や【バブーン】系など幅広い範囲で採用実績を残していたほどです。

 「風帝ライザー」の最も優秀なポイントはやはり除去範囲の広さであり、カードの種類・表裏を問わず、さらに墓地利用も許さないというのは第5期当時としては極めて破格でした。対応範囲だけを見るなら「雷帝ザボルグ」「地帝グランマーグ」の上位互換に近く、そのカードパワー格差は比べるのも酷と言うほかないでしょう。

 実際に当時の環境ではもちろん、同年の世界大会でもエースモンスターとして八面六臂の活躍をしており、決勝マッチにおいても3ゲーム全てで「風帝ライザー」が勝敗の決め手になったほどです。その結果、2008年3月の改訂では上級帝としては唯一の制限カード指定を受けており、パワーカード揃いの上級帝の中でも最強格の力を持っていたことが窺えます。

 

風帝ライザーはなぜ強いのか

 そんな「風帝ライザー」というカードですが、一見するとその強さが分かりにくく、プレイヤーによって評価が割れやすいという特徴もあります。もちろん、上述の通り「風帝ライザー」が強いことは結論として間違いないのですが、これは除去の性質である「デッキトップへのバウンス」が強みとも弱みとも言い切れない奥行きを孕んでいたことが主な理由だったのではないでしょうか。

 デッキトップバウンスは単にカード・アドバンテージ面で考えるなら通常の除去と同等の働きとなりますが、当然次のドローで相手の手札に戻ってしまうため、そのままでは疑似的なドロースキップにしかなりません。つまり、再利用の容易なカードを戻しても除去としては機能しないということであり、その場合は「風帝ライザー」の使い方としては最弱の部類に入ります。

 しかし、逆に再利用が困難なカードを戻せた時の見返りは圧倒的で、この場合はデッキトップに戻る性質も含めて莫大なメリットを得られます。

 例として、自分フィールドに下級1体、手札に「風帝ライザー」1体(自分のリソース2)、相手フィールドに「ホルスの黒炎竜 LV8」1体、何らかの手札1枚(相手のリソース2)という盤面に遭遇した場合のことを考えます。

 この時、自分が「風帝ライザー」を召喚して「ホルスの黒炎竜 LV8」をデッキトップに戻した場合のお互いのリソースは当然1です。つまり、この時点では等価交換の取引となりますが、ここに次ターン以降の話を絡めた場合はその限りではないことが分かります。

 この盤面からターンを進めると通常ドローによってお互いにリソースが+1されますが、相手のドローは「ホルスの黒炎竜 LV8」で固定されているため、実質的な死に札を抱える形に収まると考えて差し支えありません。よって見かけ上のリソースは両者ともに+1ですが、内部的には相手だけが+0のカウントをされているに等しいのです。

 要するに上記の盤面における「風帝ライザー」は事実上の1:2交換を行っているということであり、これは「氷帝メビウス」と同等の働きとなります。相手が「ホルスの黒炎竜 LV8」を出すために消費したカードも含めればそれ以上の仕事と言ってよく、カード1枚の働きとしては凄まじい効率であると言うほかありません。

 とはいえ、現実的には相手の切り札を都合良く狙い撃ちにできるわけではないのも確かです。

 よって基本的には除去というよりも疑似ドローロック能力を活かし、相手にテンポロスを押し付けることを狙った運用が中心となります。通常、戦闘破壊で対処できる下級モンスターなどに除去を当てるのは損な取引となりますが、「風帝ライザー」の場合は「盤面解決に貢献しない不要牌を相手にドローさせる」という別軸の脅威に変換できるのが強みです。

 分かりやすく言い換えれば「状況によっては除去にもなるドローロック能力」であり、外見に反して「炎帝テスタロス」に近い性質を備えたモンスターとも言えるでしょう。

 

当時の環境 2007年2月15日

 当然のことながら、「風帝ライザー」の誕生は当時の環境に多くの影響を及ぼしました。丁度この頃に3月の制限改訂の情報が出回っていたこともあり、参入直後から様々なデッキで使用感を試されています。

 最も早い段階で雛形が固まったのはやはりと言うべきか【帝コントロール】、それも「森の番人グリーン・バブーン(エラッタ前)」のギミックを取り入れた【バブーン帝】と呼ばれるアーキタイプでした。

 元々は「おろかな埋葬」を「黄泉ガエル」と共有する目的で考案されたデッキですが、「風帝ライザー」を得たことで大幅に構成が引き締まり、一気に勢力の拡大に成功しています。大まかなコンセプトは【バブーンライダー】に類似しており、大雑把に言えば「光と闇の竜」の代わりに帝モンスターを投入して【帝コントロール】に寄せた【バブーン】と捉えて差し支えないでしょう。

 採用される帝モンスターは「風帝ライザー」「氷帝メビウス」の2枚看板を基本に、「炎帝テスタロス」や「雷帝ザボルグ」を散らすというのが主流の構成となっていました。かつての【黄泉帝】と比べると控えめの枚数調整ですが、その分上澄みを厳選しているとも取れ、実質の後継デッキを名乗ることにも不足はありません。

 最終的には【バブーンライダー】と同様、「大寒波」を取り入れて【寒波バブ帝】として一世を風靡することになります。これは以前にも触れた通り【ガジェット】に対するメタを兼ねた構成で、それを裏付けるように当時の選考会においても好成績を残しました。

 もっとも、こうした「大寒波」型のデッキもすぐに発見に至ったわけではありません。というより、そもそも「大寒波」自体が長らく注目を受けていないカード(※)であったため、一旦存在を知られるまでは影も形もなかったというのが実情です。

(※一応、2005年9月2006年3月頃の【雑貨貪欲ターボ】現役時代に一瞬だけ脚光を浴びています)

 その意味では、この頃の【バブーン帝】は雛形が組み上がりつつも、完全な形には仕上がっていなかったと見るべきでしょう。

 

専用デッキ【爆風ライザー】 大会での活躍も

 ちなみに、「風帝ライザー」をキーカードとする専用デッキとして、【爆風ライザー】と呼ばれるデッキが流行していた時代もあります。

 

サンプルデッキレシピ(2007年9月1日)
モンスターカード(24枚)
×3枚 サンダー・ドラゴン
水晶の占い師
風帝ライザー
×2枚 執念深き老魔術師
見習い魔術師
×1枚 カードガンナー
クリッター(エラッタ前)
スナイプストーカー
聖なる魔術師
魂を削る死霊
D.D.クロウ
深淵の暗殺者
N・グラン・モール
魔導戦士 ブレイカー
冥府の使者ゴーズ
黄泉ガエル
魔法カード(10枚)
×3枚  
×2枚 貪欲な壺
抹殺の使徒
×1枚 大嵐
サイクロン
洗脳-ブレインコントロール(エラッタ前)
月の書
手札抹殺
封印の黄金櫃
罠カード(6枚)
×3枚 鳳翼の爆風
×2枚  
×1枚 死のデッキ破壊ウイルス(エラッタ前)
ダスト・シュート
マインドクラッシュ
エクストラデッキ(3枚)
×3枚 キメラテック・フォートレス・ドラゴン
×2枚  
×1枚  

 

 いわゆるタイム・デストラクション系デッキに属するアーキタイプであり、「風帝ライザー」「鳳翼の爆風」の2枚看板によってドローロックを要所要所で決め、緩やかにゲームをコントロールすることを狙うデッキです。必須となるパーツは実質的には上記の2種6枚しかないため、構築の自由度が非常に広い(※)という特徴もあります。

(※当時は【帝コントロール】を下敷きに【貪欲ターボ】ギミックを搭載する型が主流でした)

 とはいえ、【爆風ライザー】がすぐにアーキタイプとして固まったわけではなく、現役時代は2007年9月2008年3月環境とやや間を置いて訪れています。理由についてはいくつかありますが、これは2007年9月頃の環境が【ライダー】系や【帝コントロール】を中心に回っていたこと、つまり【爆風ライザー】のテンポロス戦法が有効に働きやすいゲームバランスが成立していたことが大きな要因に当たるでしょう。

 もっとも、上記レシピの通り【爆風ライザー】は全体的に攻め手不足が目立つ上、いわゆる手札事故との遭遇が避けられない(※)アーキタイプでもあります。そのため、基本的にはメタ外の位置付けにあった勢力ですが、元々【帝コントロール】を下敷きにしているだけあってデッキの地力は比較的高く、当時のトーナメントシーンでも散発的に結果を残していました。

(※これに関しては年末に「ヴォルカニック・ロケット」を手に入れることで多少の改善に向かっています)

 今となっては知る人も少ない歴史に埋もれたアーキタイプですが、それだけに根強い愛好家も多かった古きよきデッキです。

 

【まとめ】

 「風帝ライザー」についての話は以上です。

 「FORCE OF THE BREAKER」の収録カードの中では文句なしのトップレアであり、実際に参入直後から多くの採用実績を残しています。本場である【帝コントロール】や【バブーン】系はもちろんのこと、【ライダー】系や【デステニー】系などの上級軸デッキでは大抵これが積まれていたほどであり、そのカードパワーの高さは疑いようもありません。

 世界大会という大舞台での活躍もあり、まさしく2007年という時代を代表する1枚だったのではないでしょうか。

 ここまで目を通していただき、ありがとうございます。

 

Posted by 遊史