【グッドスタッフ】の歴史・時代ごとのデッキレシピまとめ
・デッキデータ
・デッキ解説
・2000年7月
・2000年10月
・2000年11月上旬
・2000年11月下旬
・2000年12月
・2001年1月
・2001年4月
・2001年9月
・2001年12月
・第3期以降の【グッドスタッフ】の変遷
・まとめ
【デッキデータ】
活躍期間 | 2000年7月15日~2001年11月28日 (広義では2005年3月頃まで) |
---|---|
脅威度 | メタ内(2000年7月15日~9月27日) |
トップメタ(2000年9月28日~2001年11月28日) | |
主な仮想敵 | 【デッキ破壊】(~2001年9月19日) |
【キャノンバーン】(2000年8月上旬~10月31日) | |
【苦渋エクゾディア】(2000年9月28日~2001年1月14日) | |
【宝札エクゾディア】(2001年4月19日~) | |
【宝札ビッグバン】(2001年5月中旬~年内、詳細不明) | |
デッキレシピ | サンプルレシピ(2000年7月15日) |
サンプルレシピ(2000年9月28日) | |
サンプルレシピ(2001年1月15日) | |
サンプルレシピ(2001年9月20日) |
【デッキ解説】
【グッドスタッフ】は、単体で強いカードだけでデッキを固めたビートダウンデッキです。
基本的にコンボなどは考えず、純粋にカード1枚単位でのカードパワーを追求したデッキ構築を行います。遊戯王初期においては基礎的なデッキ構築理論となっており、当時は「標準」の意味から【スタンダード】と呼ばれていました。しかし、構造的には【グッドスタッフ】というデッキ名の方がよりデッキの性質を表していると思われるため、ここでは便宜上そのように扱っています。
上記のデッキデータ項目では2000年7月からの活躍となっていますが、厳密には第2期冒頭(※)から【グッドスタッフ】の歴史は続いています。しかし、4月~7月中の【グッドスタッフ】は【ハンデス三種の神器】という別種のデッキとして見た方が語弊がなく、専用ページに隔離している次第です。ご興味をお持ちの場合、お手数ですがそちらをご覧ください。
(※一応、第1期の段階でも【グッドスタッフ】に近い概念は存在していました)
2000年7月
モンスターカード(18枚) | |
---|---|
キラー・スネーク(エラッタ前) | ×3枚 |
クリッター(エラッタ前) | |
黒き森のウィッチ(エラッタ前) | |
聖なる魔術師 | |
ヂェミナイ・エルフ | |
×2枚 | |
異次元の戦士 | ×1枚 |
岩石の巨兵 | |
デーモンの召喚 | |
魔法カード(24枚) | |
大嵐 | ×3枚 |
苦渋の選択 | |
死者への手向け | |
いたずら好きな双子悪魔 | ×2枚 |
強奪 | |
死者蘇生 | |
天使の施し | |
押収 | ×1枚 |
強引な番兵 | |
強欲な壺 | |
心変わり | |
サンダー・ボルト | |
ハーピィの羽根帚 | |
ブラック・ホール | |
罠カード(4枚) | |
マジック・ジャマー | ×3枚 |
×2枚 | |
聖なるバリア -ミラーフォース- | ×1枚 |
エクストラデッキ(1枚) | |
×3枚 | |
×2枚 | |
青眼の究極竜 | ×1枚 |
7月15日の制限改訂で「ハンデス三種の神器」が規制され、当時の【グッドスタッフ】はビートダウンデッキとしての健全さをある程度取り戻しました。
デッキ枚数が46枚と多めですが、これは当時【デッキ破壊】が環境の支配権を握っていたことが理由となります。実質「ニードルワーム」1発分の耐久力を得られるため、45枚以上をキープしておくのがこの時期のセオリーとなっていました。この考え方はトーナメントレベルでも浸透しており、当時の世界大会優勝者が使用した【キャノンバーン】もデッキ枚数は48枚です。
デッキの構造としましては、アタッカーに「ヂェミナイ・エルフ」「デーモンの召喚」、サポートとして「クリッター(エラッタ前)」「黒き森のウィッチ(エラッタ前)」「聖なる魔術師」など、全体的に1999年11月頃の【グッドスタッフ】(第1期)を下敷きにしていることが分かります。
魔法カードは現在の禁止カードを大量に投入しており、目に入れるのも恐ろしい状況です。現在のシナジーありきのギミックとは違い、カード単体の性能だけで凶悪なデッキに仕上がっています。
唯一存在するギミックらしいギミックは、「キラー・スネーク(エラッタ前)」と「苦渋の選択」による大量アドバンテージコンボです。「苦渋の選択」で「キラー・スネーク(エラッタ前)」3枚を墓地に送ることで手軽に無限の手札コストが得られるため、このコンボを搭載しているプレイヤーも少なからず存在しました。
上記コンボのアドバンテージの変換先に「死者への手向け」や「マジック・ジャマー」が使われることも多く、デッキの常連パーツとしての立ち位置を獲得しています。
とはいえ、あくまでも単発の処理手段であり、継続的にそのアドバンテージを捌き続ける(※)ことは簡単ではありません。
(※実際、手札に大量の「キラー・スネーク(エラッタ前)」を抱えたままゲームを落とすことも珍しい光景ではありませんでした)
他には、エクストラデッキに「青眼の究極竜」が挿されていますが、もちろん上記レシピでは召喚不可能です。しかし、当時は「デビル・フランケン」が【グッドスタッフ】の常連パーツを務めていたため、対戦相手に警戒させるためにエクストラを用意しておくのが常識となっていました。
そんな【グッドスタッフ】ですが、やはりこの時期は【デッキ破壊】が強く、環境トップには近付くだけで精一杯という状況でした。何と言っても「サイバーポッド」や「メタモルポット」が3積み可能だった時代であり、まともに殴り切るのは困難と言うほかありません。
「光の護封剣」「平和の使者」などの攻撃抑制カードで足止めを食らうことも多く、「ハーピィの羽根帚」「大嵐」に対してもカウンター罠が立ち塞がります。それでも地力の高さから全く勝てないということはありませんでしたが、勝率は振るわず、二番手として追い縋る格好となっていました。
2000年10月
モンスターカード(15枚) | |
---|---|
クリッター(エラッタ前) | ×3枚 |
黒き森のウィッチ(エラッタ前) | |
聖なる魔術師 | |
ヂェミナイ・エルフ | |
人造人間-サイコ・ショッカー | ×2枚 |
異次元の戦士 | ×1枚 |
魔法カード(23枚) | |
大嵐 | ×3枚 |
抹殺の使徒 | |
いたずら好きな双子悪魔 | ×2枚 |
強奪 | |
死者蘇生 | |
天使の施し | |
早すぎた埋葬 | |
押収 | ×1枚 |
強引な番兵 | |
強欲な壺 | |
心変わり | |
サンダー・ボルト | |
ハーピィの羽根帚 | |
ブラック・ホール | |
罠カード(4枚) | |
王宮の勅命(エラッタ前) | ×3枚 |
停戦協定 | ×2枚 |
リビングデッドの呼び声 | |
聖なるバリア -ミラーフォース- | ×1枚 |
エクストラデッキ(1枚) | |
×3枚 | |
×2枚 | |
青眼の究極竜 | ×1枚 |
しかし、同年9月28日に「Curse of Anubis -アヌビスの呪い-」が販売されたことで状況が動きます。
「人造人間-サイコ・ショッカー」「王宮の勅命(エラッタ前)」という当時最高クラスのパワーカードを手に入れ、デッキパワーが格段に上昇しています。特に前者は「黒き森のウィッチ(エラッタ前)」で手軽にサーチ可能だったため、デッキの基本ムーブに組み込みやすいという強みがありました。
もちろん、「王宮の勅命(エラッタ前)」も非常に凶悪なカードであり、【グッドスタッフ】においては3積み必須と考えられていたほどです。具体的な理由については上記の記事で取り扱っていますが、ざっくりまとめると「魔法カードが強すぎる環境だったから」という理由になります。
しかし、当時の【グッドスタッフ】を環境の最前線に押し上げたカードはこれらのパワーカードではありません。
「抹殺の使徒」「停戦協定」などのリバースモンスターメタカードです。
この時期の【デッキ破壊】の強さを支えていたのは、「サイバーポッド」を始めとした凶悪なリバースモンスター達です。言い換えれば、それらのリバースモンスターさえ潰してしまえば【デッキ破壊】はそれほど恐い相手ではなくなります。
もちろん、都合良くメタカードが引けるとは限りませんが、元々【デッキ破壊】は「相手にカードを大量に引かせる」デッキでもあります。相手のデッキが回り始める=こちらもカードを引かせてもらえるという図式が成り立つため、対策札を引き込むのは案外難しくはないでしょう。
しかしながら、この時期は丁度【苦渋エクゾディア】が台頭し始めたシーズンでもあります。
【グッドスタッフ】の本質は素直なビートダウンデッキであり、コンボ耐性はそれほど高い方ではありません。「王宮の勅命(エラッタ前)」を積んでいるため一定の防御力はありますが、根本的に「ライフを攻める」戦い方では速度が足りず、殴り切る前にコンボを決められてしまうケースが多いことがその理由です。
【苦渋エクゾディア】も一筋縄でいく相手ではなく、効果的な対策は「人造人間-サイコ・ショッカー」で「補充要員」を止めるか、エクゾディア胴体をハンデスで撃ち抜く程度となっていました。
ただし、その【苦渋エクゾディア】は構造的に【デッキ破壊】に弱いため、単純に【苦渋エクゾディア】が強い環境ではなかったことも事実です。全体的に突出したデッキは存在せず、当時の環境は三つ巴に近い状況に嵌り込んでいました。
2000年11月上旬
ところが、11月1日の制限改訂によって上記の勢力図が大きく動きます。
【デッキ破壊】のキーカードである「サイバーポッド」「カオスポッド」が制限指定を受け、そのデッキパワーを著しく落とすことになりました。全体リセット除去との遭遇率が大きく下がったため、以前と比べてビートダウン戦略を潰されにくくなっています。
また、単純にアドバンテージソースが減少したことでデッキの安定性そのものが低下していることも見逃せません。これまでのように「サイバーポッド」の効果で「サイバーポッド」を呼ぶなどの連鎖ゲームが起こらなくなり、相対的に脅威度が下がった格好となります。
対して、【グッドスタッフ】が受けた被害は「人造人間-サイコ・ショッカー」「死者蘇生」「強奪」が制限カードに、「王宮の勅命(エラッタ前)」「大嵐」が準制限カードに指定された程度です。いずれにしても致命的とは言えず、そもそも代わりとなるパーツは無数に転がっています。
元々デッキ枚数が40枚を超えていたことを考えれば、その代わりのパーツさえ必要ないとすら言えるかもしれません。【デッキ破壊】が弱体化したため、無理にデッキ枚数を増やさなくてもよくなったことも影響しています。
上記サンプルレシピでは「停戦協定」がサイドアウトされていますが、メインデッキに入れるべきかどうかはプレイヤーの考え方次第というところがあるでしょう。対【苦渋エクゾディア】やミラーマッチではあまり仕事をしないため、弱体化した【デッキ破壊】をどの程度意識するかという問題です。
とはいえ、元々「抹殺の使徒」という武器を持っていることを考慮すれば、やや過剰な対策となってしまうことは否めません。個人的にはメインから積む必要性は薄いものと考えています。
2000年11月下旬
しかし、同月下旬に「手札抹殺」が現れたことにより、制限改訂で弱体化した【デッキ破壊】が環境に再浮上しました。
当然この時期は無制限カードであり、油断すると一瞬でデッキを持っていかれてしまうこともあり得ます。手札の枚数がそのまま相手の火力に直結するため、手札を溜め込みすぎることにリスクが伴うようになりました。
しかし、当時の【デッキ破壊】は「メタモルポット」を3枚フル投入しており、無理矢理5枚ドローさせられてしまうケースも少なくありません。ある意味でこれまで以上にセットモンスターへの警戒が求められる格好となり、「抹殺の使徒」などのリバースモンスターメタカードの重要性も増しています。
「停戦協定」に関しては議論の余地がありますが、やはり対【デッキ破壊】以外では腐りやすいという欠点が厳しく、考えなしに採用できるカードではありません。そのため、当時の【グッドスタッフ】のデッキ構造も大きくは変わらず、微調整にとどまる形となっていました。
2000年12月
「遊戯王デュエルモンスターズ4最強決闘者戦記」のゲーム同梱カードから「破壊輪(エラッタ前)」「ブラッド・ヴォルス」を獲得したほか、「Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書-」でも「ゴブリン突撃部隊」という強力なアタッカーを手に入れています。
更に、イベントで先行販売された「PREMIUM PACK 4」からも「魔法の筒」を得るなど、非常に多くの変動があった月となっていました。こちらは【デッキ破壊】【苦渋エクゾディア】には効力が期待できませんが、【グッドスタッフ】同士の対戦では非常に強い作用をもたらしていたカードです。
このように、全体的にデッキパワーが底上げされたことは確かでしたが、上記の三つ巴の状況を抜け出すほどではありません。強固に構築された3強環境が動くことはなく、このまま2000年の終わりを迎えることになります。
2001年1月
モンスターカード(15枚) | |
---|---|
聖なる魔術師 | ×3枚 |
ブラッド・ヴォルス | |
ゴブリン突撃部隊 | ×2枚 |
クリッター(エラッタ前) | |
黒き森のウィッチ(エラッタ前) | |
異次元の戦士 | ×1枚 |
人造人間-サイコ・ショッカー | |
ペンギン・ソルジャー | |
魔法カード(19枚) | |
×3枚 | |
いたずら好きな双子悪魔 | ×2枚 |
大嵐 | |
天使の施し | |
早すぎた埋葬 | |
抹殺の使徒 | |
押収 | ×1枚 |
強引な番兵 | |
強奪 | |
強欲な壺 | |
心変わり | |
サンダー・ボルト | |
死者蘇生 | |
ハーピィの羽根帚 | |
ブラック・ホール | |
罠カード(8枚) | |
×3枚 | |
破壊輪(エラッタ前) | ×2枚 |
マジック・ドレイン | |
王宮の勅命(エラッタ前) | ×1枚 |
聖なるバリア -ミラーフォース- | |
魔法の筒 | |
リビングデッドの呼び声 | |
エクストラデッキ(2枚) | |
×3枚 | |
×2枚 | |
サウザンド・アイズ・サクリファイス | ×1枚 |
青眼の究極竜 |
2001年に入ってすぐ、1月15日の制限改訂で大規模なカードプールの変動が起こりました。
多数の必須カードが規制された関係で【グッドスタッフ】の顔触れも様変わりしています。上記サンプルレシピでは「ペンギン・ソルジャー」のピン挿しが目を引きますが、サーチャーの選択肢を増やすことを目的として、これ以外にも低ステータスの効果モンスターが挿されることは少なくありませんでした。
キーカードを規制された【苦渋エクゾディア】が環境から撤退しているため、仮想敵は【デッキ破壊】を残すのみとなります。場合によっては「停戦協定」をメインに戻すことも考えられますが、その「停戦協定」も制限カードに指定されてしまっている関係上、メタカードとしての信頼性はそれほど高くないことは留意しておくべきでしょう。
エクストラデッキに「サウザンド・アイズ・サクリファイス」が追加されていますが、上述しましたように「デビル・フランケン」に関連したブラフです。深い意味はありませんが、サイド戦で本当に「デビル・フランケン」のギミックを用意してみせるというのも面白いかもしれません。
その後、1~3月は大きな動きもなく、環境は【グッドスタッフ】と【デッキ破壊】が2分する格好となります。【アロマ・チェイン】など、主流デッキにメタを張ったデッキも開発されていましたが、総合力で遥かに劣る関係上、それらと対等に戦うことは難しい状況でした。
2001年4月
しかし、続く4月にて【エクゾディア】が「生還の宝札」を取り込み、【宝札エクゾディア】へと姿を変えて突如環境に浮上します。
前身の【苦渋エクゾディア】とは異なり完全に先攻1キルに特化しており、コンボデッキというよりソリティアデッキに近い風貌です。こちらが先攻の場合はともかく、後攻の場合は相手が事故るかどうかのゲームであり、どう言い繕っても真っ当なバランスではありません。
そのため、基本的にシングル戦がメインとなるカジュアルな場では非常に恐れられていたデッキとなっています。これを相手にジャンケンに負け、そのまま先攻1キルを決められて何もせずにゲームが終わってしまった、などというシチュエーションに遭遇された方も少なくないのではないでしょうか。
ただし、マッチ戦を前提に考える場合、こうした先攻1キルデッキは勝ちにくい土壌にあることも事実です。3ゲーム中2回はコンボを成功させなければならず、また常に先攻を取れるわけでもありません。後攻時に妨害を受けて崩れるケースも考慮すると一定の不利がついて回ることは否めず、トーナメントレベルでの活躍は思いのほか難しいという都合があります。
【エクゾディア】(第1期)の場合は例外ですが、例外はあくまでも例外ということでしょう。
しかしながら、この【宝札エクゾディア】も先攻1キルだけのデッキではないため、コンボを潰したと油断していると普通にエクゾディアを揃えられてしまうこともあります。先攻1キルを乗り切った後も気を抜かず、ハンデスやカウンターを駆使して上手く捌いていかなければなりません。
逆に言えば、そうした対策を用意することで【宝札エクゾディア】を押さえ込むことは十分に可能です。暗黒期指定を受けながらも1強時代を築き上げるほどの脅威はなく、あくまでも勢力の一つという認識が正確なのではないでしょうか。
2001年9月
モンスターカード(14枚) | |
---|---|
ニュート | ×3枚 |
クリッター(エラッタ前) | ×2枚 |
黒き森のウィッチ(エラッタ前) | |
聖なる魔術師 | |
異次元の戦士 | ×1枚 |
人造人間-サイコ・ショッカー | |
ダーク・ヒーロー ゾンバイア | |
デビル・フランケン | |
ならず者傭兵部隊 | |
魔法カード(19枚) | |
×3枚 | |
いたずら好きな双子悪魔 | ×2枚 |
大嵐 | |
天使の施し | |
早すぎた埋葬 | |
抹殺の使徒 | |
押収 | ×1枚 |
強引な番兵 | |
強奪 | |
強欲な壺 | |
心変わり | |
サンダー・ボルト | |
死者蘇生 | |
ハーピィの羽根帚 | |
ブラック・ホール | |
罠カード(10枚) | |
×3枚 | |
精霊の鏡 | ×2枚 |
破壊輪(エラッタ前) | |
マジック・ドレイン | |
王宮の勅命(エラッタ前) | ×1枚 |
聖なるバリア -ミラーフォース- | |
魔法の筒 | |
リビングデッドの呼び声 | |
エクストラデッキ(5枚) | |
×3枚 | |
×2枚 | |
異星の最終戦士 | ×1枚 |
サウザンド・アイズ・サクリファイス | |
デス・デーモン・ドラゴン | |
青眼の究極竜 | |
魔人 ダーク・バルター |
その後、数ヶ月かけて緩やかにカードプールが更新されていき、9月20日に大きく勢力図が動くことになります。
「Struggle of Chaos -闇を制する者-」から「デス・デーモン・ドラゴン」という強烈なリバースモンスターメタカードが現れ、【デッキ破壊】に対しての優位性が大幅に向上しました。7月にも「王宮の号令」という有力なメタカードが現れていましたが、こちらは汎用性の高さ、取り回しの良さの面で比べ物になりません。
上記サンプルレシピの通り、メインデッキに「デビル・フランケン」のギミックが搭載されており、その1パーツとして「デス・デーモン・ドラゴン」が採用されていることが分かります。これは要するに「デビル・フランケン」が「王宮の号令」を内蔵しているに等しく、その利便性についてはもはや語るまでもないでしょう。
元々「デビル・フランケン」自体もサーチが容易であるという強みもあり、メタカードとしての信頼性はとことん高いと言うほかありません。この時期は「破壊輪(エラッタ前)」が強い環境だった都合上、膨大なライフを消費する「デビル・フランケン」も評価を落としていたのですが、そうした位置づけが一気に覆った形です。
ちなみに、「デス・デーモン・ドラゴン」は対象を取る罠カードに耐性を持っているため、上述の「破壊輪(エラッタ前)」では破壊されません。場持ちの良さという意味ではもちろん、「デビル・フランケン」の弱点である「バーンダメージで即死するリスク」を抱えずに済む点でも優れています。
もっとも、この時期の【デッキ破壊】で「破壊輪(エラッタ前)」が使われるケースはほとんどなく、逆によく採用されていた「死のデッキ破壊ウイルス(エラッタ前)」であっさり沈んでしまうケースも多かったのは事実です。これを立てて安心していると痛い目を見ることもあるため、召喚後も油断せずに速やかにゲームを決めにいくべきでしょう。
こうした事情もあり、これ以降はしばらく【グッドスタッフ】が環境トップを取ることになります。【宝札エクゾディア】の脅威もあるため1強時代ではありませんでしたが、そちらは暗黒期指定デッキであり、健全なゲームバランスの中では実質頂点に立っていたと言っても良いのではないでしょうか。
2001年12月
しかしながら、11月29日に「Mythological Age -蘇りし魂-」が販売されてしまい、当時の遊戯王OCGはまたたく間に暗黒の空気に包まれていきました。
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが相手プレイヤーにダメージを与えた場合、次の相手ターンのドローフェイズをスキップする。
上記はこの時に現れた「八汰烏」のテキストとなります。遊戯王史上最悪のモンスターであり、かの悪名高い【八汰ロック】の成立を招いた札付きの悪党です。このカードの存在こそが遊戯王屈指の暗黒時代を引き起こしたと言っても過言ではありません。
また、同パック収録の「ラストバトル!」によって先攻1キルデッキである【ラストバトル!】が成立してしまった上に、ルールの誤解釈から【ギルファーデーモン1キル】も考案されるなど、もはや地獄絵図としか思えないような光景が広がっていました。
さらに悪いことに、12月下旬には駄目押しのように【現世と冥界の逆転】が現れることになります。こちらも例によって先攻1キルデッキであり、第2期終盤の3月~4月は他の暗黒期デッキを駆逐してしまったほどです。
フェアデッキの代表である【グッドスタッフ】がこのような暗黒環境を生き残れるはずもなく、間もなくメタゲームから姿を消すことになりました。
しかし、実は【グッドスタッフ】もただ消えてなくなったわけではありません。この時に現れた【八汰ロック】こそが【グッドスタッフ】の成れの果ての姿だったからです。
経緯は以下の通りとなります。
わざわざ順序立てて並べる必要もないほどシンプルな経緯ですが、要は「八汰烏」1枚にデッキを乗っ取られてしまったということです。凄まじいまでの影響力と言うほかなく、「八汰烏」の強大なカードパワーの片鱗を覗かせるエピソードでもあったのではないでしょうか。
第3期以降の【グッドスタッフ】の変遷
第2期の【グッドスタッフ】に関する話は以上ですが、もちろん【グッドスタッフ】の歴史はこの時に途絶えたわけではありません。
とはいえ、全てを語っていくとページの長さが100000文字単位に膨れ上がってしまうため、ここでは簡単に年表(※)にまとめるのみにとどめます。
(※詳しくは各リンク先の関連記事をご参照ください)
2002年5月 | |
---|---|
1日 | 大規模改訂によって各種先攻1キルデッキが解体され、【八汰ロック】も弱体化した。それにより環境は健全化したが、依然として【グッドスタッフ】≒【八汰ロック】という構図は動かないままだった。 |
【第2期の歴史46 制限改訂2002/5/1 第2期が迎えた結末 成金ゴブリンすら許されない時代】 | |
16日 |
「魂を削る死霊」の誕生により環境全体がハンデス色の濃いバランスになったほか、【トマハン】も勢いを増し始める。また、「サンダー・ブレイク」の誕生によって「悪夢の蜃気楼」の採用率がますます跳ね上がり、やがて現在における出張セットのような扱いを受けるようになる。さらに、「名推理」の誕生によって【デビフラ1キル】が大きく強化され、環境にも姿を見せるようになった。 |
【第2期の歴史43 悪夢の蜃気楼 全てのデッキが4ドローを標準搭載する末期世界】 【第3期の歴史2 魂を削る死霊 最強の壁&ハンデスアタッカーと言われた時代】 【第3期の歴史3 名推理 真実が12個ある心理戦】 |
|
21日 | 実質2000打点のリバースモンスターキラー「ブレイドナイト」が誕生する。当時としては破格の強さだったため、間もなく【グッドスタッフ】系デッキの必須アタッカーとして活躍し始める。 |
【第3期の歴史5 昔は強かったブレイドナイト 第3期の英雄】 | |
2002年9月 | |
19日 | 「魔導戦士 ブレイカー」「魔導サイエンティスト」「同族感染ウィルス」など、当時のカードパワー基準を明らかに逸脱したパワーカードが一斉に現れ、環境が急激にインフレを起こす。これにより【八汰ロック】が一歩抜きんでたポジションに立つ。 |
【第3期の歴史7 魔導戦士ブレイカー 遊戯王前半期最強の下級アタッカー】 【第3期の歴史8 魔導サイエンティスト 1枚で環境を壊したカード】 【第3期の歴史9 同族感染ウィルス 禁止歴11年の「元」壊れカード】 |
|
2002年11月 | |
21日 | 「おジャマトリオ」や「蝶の短剣-エルマ」などのコンボ色の強いカードが誕生し、それぞれ【ジャマキャン】や【ギアフリード1キル】という形で環境に参入を決める。また、「異次元の女戦士」や「魔鏡導士リフレクト・バウンダー」といった優秀な汎用下級アタッカーも同時に現れている。 |
【第3期の歴史12 おジャマトリオ参戦 【ジャマキャン】の成立】 【第3期の歴史13 蝶の短剣エルマ 遊戯王史上初の無限ループ】 【第3期の歴史14 異次元の女戦士とリフレクトバウンダーが強かった時代】 |
|
2003年1月 | |
1日 | 環境に蔓延していたパワーカードが一斉に規制され、ゲームバランスが整えられる。これにより【八汰ロック】が相対的に弱体化したほか、【ギアフリード1キル】も構築困難になった。 |
【第3期の歴史16 制限改訂2003/1/1 第3期最初の制限改訂】 | |
2003年4月 | |
10日 | 「ヴァンパイア・ロード」が制限カード指定を受け、【ヴァロン】系のギミックが半壊する。これにより【トマハン】なども大きく弱体化する。 |
【第3期の歴史19 制限改訂2003/4/10 ヴァンパイア・ロード制限行き】 | |
24日 | 【カオス】シリーズが誕生し、環境が世紀末と化す。当時のビートダウンデッキは【カオス】を採用できるか否かによって二分され、前者は【カオス】にコンセプトを乗っ取られ、後者は環境から姿を消した。これにより、【グッドスタッフ】を乗っ取った【八汰ロック】も【カオス】に乗っ取られるという末路を辿った。一方で、あえて【カオス】を採用しないことを選んだ【ノーカオス】というアーキタイプも生まれており、純正の【グッドスタッフ】としてはこちらが本流となる。 |
【第3期の歴史20 【カオス】の降臨 遊戯王の終わりの始まり】 【第3期の歴史21 怒れる類人猿(バーサークゴリラ) 最強のデメリットアタッカー】 |
|
2003年7月 | |
17日 | 「混沌の黒魔術師(エラッタ前)」「次元融合」などの凶悪カードが現れ、【カオス】が完全体に成長する。【ノーカオス】は全く太刀打ちできない状況だった。 |
【第3期の歴史25 永久禁止カード「混沌の黒魔術師」【混黒ループ】系デッキの脅威】 | |
2003年9月 | |
19日 | 「第六感」が誕生し、【カオス】がますます凶悪になる。しかし、「第六感」は【ノーカオス】でも使用できるカードだったため、サイコロ運さえあればデッキパワー格差を無視して勝つことは可能だった。 |
【第3期の歴史28 第六感 遊戯王最凶格の壊れカード】 | |
2003年10月 | |
15日 | 【カオス】が厳しい規制を受け、大幅に弱体化する。これにより【ノーカオス】を筆頭とする各デッキも相対的に立場を回復させた。しかし、総合力ではやはり【カオス】が最も強く、あえて【ノーカオス】を使用するメリットは薄かった。 |
【第3期の歴史29 制限改訂2003/10/15 【カオス】弱体化と【サイエンカタパ】一時解体】 | |
2003年11月 | |
20日 | 「モンスターゲート」によって【サイエンカタパ】(※)がおおよそ完成し、環境で猛威を振るい始める。 (※話が逸れてしまうため、以降【サイエンカタパ】絡みの出来事は年表から省きます) |
【サイエンカタパ】の歴史・時代ごとのデッキレシピまとめ | |
2004年2月 | |
5日 | 「D.D.アサイラント」が誕生し、【カオス】のメタデッキである【次元斬】が成立する。また、【ノーカオス】に始まる各種ビートダウンデッキも順当に強化されたため、ようやく【カオス】の支配力に陰りが見え始める。 |
【第3期の歴史33 D.D.アサイラント参戦 専用デッキ【次元斬】の成立】 | |
2004年3月 | |
1日 | 遊戯王に禁止カード制度が導入される。これにより【グッドスタッフ】系デッキが若干構成の見直しを余儀なくされたが、この時点では目立ったダメージはなく、空いたデッキスペースに追加のアタッカーが採用されるようになった程度だった。しかし、この影響で「死のデッキ破壊ウイルス(エラッタ前)」に注目が集まり、やがて【ミーネ・ウイルス】として環境を荒らし始める。 |
【第3期の歴史36 制限改訂2004/3/1 遊戯王史上初の禁止カード制度導入】 | |
2004年8月 | |
5日 | 「異次元からの帰還」の誕生によって【次元斬】が大きく強化され、相対的に【カオス】の勢いが衰える。しかし、この頃の【カオス】は【ウイルスカオス】(もしくは【深淵1キル】)に派生していたため、実際にはむしろ【カオス】側が有利だった。 |
【第4期の歴史8 異次元からの帰還 遊戯王最強格の帰還カード】 | |
2004年9月 | |
1日 | 「混沌帝龍 -終焉の使者-(エラッタ前)」を筆頭に多数のパワーカードが禁止カード指定を下され、【カオス】及び【ミーネ・ウイルス】が厳しい弱体化を受ける。また、カードプール的に【グッドスタッフ】というアーキタイプを構築することも難しくなり、次第に【アビス・コントロール】などのシナジーデッキが頭角を現し始める。 |
【第4期の歴史9 制限改訂2004/9/1 カオスエンペラー消滅 【グッドスタッフ】崩壊の足音】 | |
2004年11月 | |
25日 | 「ライトニング・ボルテックス」や「賢者ケイローン」などの優秀な汎用カードが誕生し、【グッドスタッフ】系デッキが復権する。また、「ゴブリンのやりくり上手」を軸にしたターボギミック【やりくりターボ】も考案され、空いたデッキスペースを自然に埋められるようになった。 |
【第4期の歴史10 ライトニング・ボルテックスが強かった時代】 【第4期の歴史11 やりくりターボ 第4期前半の爆アドコンボ】 |
|
2005年3月 | |
1日 | 大量の汎用パワーカードが禁止・制限カードに指定され、【グッドスタッフ】の構築がほぼ不可能になる。これにより以降はカード間のシナジーを生かしたデッキが主流になり、【グッドスタッフ】というアーキタイプは事実上の衰退を迎えることになった。 |
【第4期の歴史15 制限改訂2005/3/1 【サイエンカタパ】の最期と【スタンダード】の衰退】 |
非常に大雑把なまとめですが、【グッドスタッフ】の変遷に関してはおおむね上記の通りとなります。第1期の頃も含めれば6年以上に渡って環境の最前線にあり続けた驚異的なデッキ(※)であり、これほどまでに長期間活躍し続けた勢力は他に例がありません。
(※一時的に姿を消していることはありますが、これも実質的には【グッドスタッフ】が形を変えたものです)
というより、広義では【サイカリエアゴーズ】や【ダムドビート】などのデッキも【グッドスタッフ】に含まれるため、文字通り時代を超えて遍在する極めて巨大なアーキタイプであると言えるでしょう。
実際、第10期現在においても【グッドスタッフリンク】などの形で実績を残しているほどであり、いわゆる「アーキタイプ」という枠組みの更に1つ分は外側に位置する概念的な存在です。
【まとめ】
【グッドスタッフ】についての話は以上です。
第2期冒頭で【ハンデス三種の神器】に乗っ取られるという衝撃の展開から始まり、【グッドスタッフ】としての姿を取り戻してからは【デッキ破壊】や【キャノンバーン】、【苦渋エクゾディア】という強豪と対等に戦いを繰り広げています。
【デッキ破壊】が消えてからは【宝札エクゾディア】の先攻1キルに晒されながらも一人環境を走り続け、最後は【八汰ロック】に取り込まれるという結末を迎えました。やや悔やまれる終わり方ではありましたが、第2期という時代を太く長く生き抜いたデッキであることは間違いありません。
第3期以降については年表の通りであり、時代に応じて姿を変えながらも数多くの実績を残し続けていました。その時々の環境によって浮き沈みはありつつも、総合力では及ぶものはなく、まさしく遊戯王前半期を象徴するアーキタイプであったと言えるのではないでしょうか。
ここまで目を通していただき、ありがとうございます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません